ブログを立ち上げて、少ししてから、パソコンの調子が悪くなりました。
そろそろ寿命だったのかもしれません。
そこでハードディスクの交換をすることにしました。
ハードディスクの交換は意外と簡単にできる、と書いてあり、youtubeでもHDD交換の動画もアップされてました。
業者に頼むと値段が結構かかりそうだしなー、自分でHDD交換の方法を覚えてみるのも面白そう!と思ったので、故障覚悟で、自分でやってみることにしました。
大体の値段は
リカバリーディスク12,000円、ハリケーンブロアー600円、linux雑誌2,000円
ハードディスク 5,000円くらい
で18000円くらいで修理しました。
<使ってるパソコン>
メーカー:NEC
型 名 : PC-VN370FS1SB
Windows 7 home prem
調子が悪くなってデータを移し変えたりと、何度か使ううちに
パソコンが立ち上がらなくなってしまい、リカバリをとるのを忘れていたことに気づきました。
私が使っているパソコンはNEC製のパソコンでしたので、
メディアオーダーセンターで、リカバリーディスクを注文することにしました。
HDDをパソコンから取り出す。
まずPCの中からHDDを取り出します。
裏側のネジを取り外していきます。
裏側をあけたついでに
ハリケーンブロアーとよばれるものをケーズデンキで買ってきました。
ほこりを飛ばして掃除しておきます。
ここにHDDがはいっているので、またネジをはずしていきます。
<今まで使っていたのHDD>
Seagate
ST31000524AS(非AFT)
3.5インチ
1TB
<新しく注文したHDD>
TOSHIBA
DT01ACA100(AFT)
3.5インチ
1TB
HDDのサイズと容量は同じでしたが、
AFTと呼ばれるものが違うことに後で気づきました。
買いなおそうか考えましたが、非AFTのHDDはほとんど見つからず、販売していたとしても容量が500MBだったり、中古などばかりで入手困難でした。
それにもうすでに新しいHDDを購入してしまったので、
非AFTからAFTのHDDへ交換を試みることにいたしました。
非AFTからAFTのHDD交換
故障した非AFTから新しいAFTのHDDにつけかえました。
ですが調べるとHDDとこのOSがあっていないみたいで、
そのまま普通にリカバリ(再セットアップ)すると、うまくいかないらしいです。
古いバージョンのIntel の AHCI ドライバを、AFTのHDDに入れようとするとエラーが出てうまくインストールできないそうです。
そこで以下のサイトを参考にして再セットアップしました。
AFT対応のHDDに交換したらNEC LaVie LL550/VG6Bのリカバリ出来なくなった
AFT ドライブへの入れ替えでリカバリ失敗する場合の対応方法
まず、intelの「インテル・デスクトップ・ボード用インテルラピッド・ストレージ・テクノロジー・ドライバー」をSDカード、またはUSBメモリに展開して保存します。
https://downloadcenter.intel.com/detail_desc.aspx?agr=N&ProductID=&DwnldID=15251&lang=jpn
私のパソコンは64ビット版なので
STOR_all64_f6flpy_9.6.0.1014_PV.zip
をダウンロードしました。
次に、
リカバリーディスクをつかってファイルのコピーをしてしまいましょう。
コピーが全部終わったら、
再起動せず、終了。
終了したら、
買ってきたlinuxの本に付属していた
Linux ubuntuのディスクを起動して、
windows7のドライブのなかから
¥windows¥infにあるinfファイルで
iastor.sys、iastorv.sys、とかを削除。
(intelのAHCIドライバのINF・PNFファイルを削除)
(iastor.sys, iastorv.sys, iaahci.sys を使っている物すべて削除するといいと書かれていたので。)
Windows/System32/drivers
に入っていたiastor.sysとかも削除しておきます。
(あまり覚えていないですけど、iastorとかかれたものはほとんど削除したと思います。)
そこに
SDカードに保存しておいたファイルの中の
iaAHCI.cat
iaAHCI.inf
iaStor.cat
iaStor.inf
iaStor.sys
これらを
「Windows/System32/drivers」 フォルダーにコピー(上書き)します。
パソコンをシャットダウンします。
再びパソコンを起動すると正常にリカバリの続きが行われました。
最後まで、セットアップ作業を行い、終了です。
*アップデートの確認はしてません。
windows10にアップデートするのが嫌だったので、
私はアップデートの設定をすべてオフにしてしまってwindows7のままつかっております。
アップデートの確認もしておらず、うまくいったのかわかりませんが
いまのところ不具合はありません。
参考になれば幸いです。