blenderで作った3dモデルに、アニメーションをつけてgifアニメーションにしてみました。
GIFアニメーションを作る際に参考にした動画です↓↓
赤い服の女の子は目のボーンを動かしつつ、シェイプキーでアニメーションを付けています。
シェイプキーのアニメーションをするときは[評価時間]と書かれたところを右クリックして[キーフレームを挿入]を選択し、瞬きを何回かするようにしてみました。
目のボーンを動かすときは以下のリンクを参考にしました。
ボーンを動かして、任意の場所に来たら、マスターボーン以外のボーンを選択し、キーフレームを打つ。(「Iキー」→「位置/回転」を選択。)
青い服の子は上記の動画と同じように作りました。
背景の色は以下のように設定できます。
オブジェクトの▼トランスフォームで
Z軸を355°回転し、[Iキー]で[回転]を選択。
回転を滑らかにさせるために[グラフィックエディタ]で設定する。
[キー] → [補完モード] → [リニア] を選択。
プロパティに戻って、レンダーの設定をします。
画像下から出力形式を「png」にし、フォルダのアイコンマークから出力先を選択します。新しいフォルダを作っておいた方がいいと思います。アニメーションを作る際、大量の画像が出力されるので。
で解像度でサイズなどを決めて
+マークは、この設定を保存することができます。
で、出力する際、私みたいに影を入れたくない場合。ノードとか使えたらいいんだけど私自身まだやり方がわからない。影を入れると以下のようになりますが・・・。
影を入れないようにするときは私は以下のように設定しました。
で最後に[アニメーション]を押して出力します。
レンダリングには少し時間がかかると思います。
次にGIFアニメーションにしていく作業です↓
GIFにする際は、以下のサイトで作成しました。
[Uproad Images]をクリックし、先ほど出力した画像をすべて選択して[開く]
しばらくするとサイズや速度を設定する画面が表示されます。
canvas size と Animation speed を好みで設定して[Create GIF Animation]をクリック。
しばらく待つと
[View th GIF](GIFイメージを確認できます。)
[Download th GIF](ダウンロードできる。)と表示されます。
Cherylynn Limaさんの他の動画も3D作る際に参考になるのでお勧めです。
関連記事
[blender]部屋を作りました。おすすめチュートリアル。
“[blender]GIFアニメーションを試してみた。” への1件の返信