logicoolマウスG403のマウスホイールが故障したので、 分解掃除(修理)してみた。

マウスホイールを動かしたとき上下に動いてくれなくなったので、掃除しました。

 

使うもの

  • カッター(マイナスドライバーでもいいと思う。)
  • プラスドライバー(かなり小さいもの)
  • 爪楊枝
  • ピンセット
  • 無水エタノール(あれば)
  • 接点復活剤(のかわりに私は556使った。*556は使わないほうが無難です。)

中身を分解していくため

カッターか、マイナスドライバーなどで

マウスの裏に張ってあるソールを剥がしていきます。

剥がすと4つのネジがありましたので、このネジを取り外していきます。

あける時の注意なのですが、マウスの本体の上側を後ろに下げながら取り外しましょう。

私みたいに真上にこじ開けようとすると一部かけます。。。(T_T)

それから、開けた時にコードのようなものがくっついているので気をつけて開けます。

次にこのネジ4つを取り外します。

ここにホコリが詰まっていました。

これで一度やり終えたのですが、これが原因じゃなかったぽいです。

写真ではネジをもっと取り外していますが、こんなに取り外さなくていいです。たぶん。

調べるとここのすべりが悪くなっていたのが原因みたいです。

とりあえず、ここを爪楊枝とエタノールで軽く掃除しました。

 

後に556をほんの少し出しておいて

この小さい穴にこの液を軽くつけました。

btrhdr

*556はプラスチックを溶かすし、むしろさびやすくなるらしい。

 

この記事を参考にされる方は556を使わないほうが無難かもしれません。

 

マウスホイールは直ったけどね。

 

(以下リンクのコメントを読むとグリスやワセリンでもよさそうですね。

次回はグリスかワセリンでやってみようと思います。)

 

以下転載


クレ556は使わない方が良い 付けるとその後すぐにさびる

これ、ほとんどの人が便利な油だと思って使う。

私も使った。昔はバイクのチェーンにも使った。

しかし、これはタダの油じゃない。

説明書を見てみよう。

サビを落とし、動きをよくする、工具箱の必需品
・ あらゆる金属の防錆。あらゆる可動部の潤滑。電気系統の除湿・防湿。電気接点の清浄など、さまざまな用途で優れた性能を発揮します。
・ スプレータイプなので、すみずみまで浸透させやすく、手軽に使用できます。
・ 強い浸透力で金属表面の水分を置換し、薄い被膜を形成することで、優れた潤滑性と防錆性を発揮します。
・ 有機則規制外商品
(用途)
・ 自動車のドアロック、ヒンジ、ドアレギュレーター、各種リンケージ、スプリング、カギ穴、ディストリビューター、ヒューズボックス、イグニッション配線ターミナル、プラグ、アンテナ、車載工具類の防錆・潤滑。
・ 自転車をはじめ家庭にある、機械や金属製品のメンテナンスに。

確かに便利そうだ。

しかし、この油は強力に油を溶かし内部に浸透する。その後乾燥する。

すなわち、付けるとその後さびるのだ。

新品の自転車に、よかれと思ってこれを付けたりするとすぐにさびる。

チェーンに付けるとすぐに乾燥してさびる。

バイクのチェーンに付けると、もっとひどいことになる。

引用してみる。

CRCシリーズも色々ありますが、バイクのチェーンにノーマルの錆落とし系CRC(556でいいのかな?)を使用することは絶対にやめましょう。

オイルとシールを溶解させてしまい走行中に油切れを起こし最悪はチェーンが切れます。

おいらが免許取りたての頃、高速を走行中仲間の1人が急に転倒して天国へ旅立った経験があります。

原因はCRCを注油に使っていたため油切れを起こしチェーンが切れて後輪のタイヤに巻きつきバーストさせてしまったのですが・・・

自転車とは違い高速で回るバイクのチェーンにはその種類にあった専用のチェーンオイルを使用しましょう。

CRC/5-56(それで間違い無いです)は金属製品の錆の溶解洗浄と錆防止を目的としている事から、油脂に対しても洗浄効果が高い為、乾燥状態となり易いです。

※ゴム製品は油脂類に因る適度な湿潤状態にある事が望ましいです。
※乾燥状態に於いては収縮に因るクリアランス(隙間)増加や硬化を起こしてしまいます。

また、ゴム製品や樹脂製品に対する攻撃性があり、常用する事でその性能を著しく低下させてしまう危険性がありますので、使用は避けるべきでしょう。

結構便利だと思っているKURE556だが、上記の通り普通の油じゃないので、普通の人は使わない方がいいかも。

使うとしたら、さびて回らなくなったねじにちょっとスプレーしてたたいて中に浸透させて回す、とか。
かな。

要するに、ほとんどの場合には、良い面より悪い面の方が多いって事。

普通に家庭使用の潤滑や自転車チェーンに使うなら100円ショップで売っている、自転車油、とかが良いと思う。

ずっと以前自転車を新車で買ったとき、素人店員が親切にも椅子の高さを最高にして表に出ている金属部分にクレ556をスプレーしてくれた。『お、結構気が利くじゃん。ここがさびると椅子の高さが変えらんなくなっちゃうんだよね』と思っていたが、しかし、すぐ錆びた。

なんでだー?なんでだー?と思っていたが、そう言うことだったのである。

クレ556はどこのホームセンターでもガンガン売ってるものだから、相当売れてるんだろう。知らないでひどい目に遭ってる人も多いと思う。

基本的にCRE556は使い道がほとんどない。錆びて動かなくなったねじを無理矢理こじ開けるときにしか使わない。


2018.08.14 追記

まだ使ったことはないけど気になっているグリス。

Super Lube(スーパールブ) 多目的グリース

海外で有名なグリスだそうです。レビューもよかったので少し気になってる。
マウス壊れてないからまだいらないけどね。つぎはこれを使ってみたい。

シリコンゴムを含むほとんどのゴムやプラスチックに対応しており、電子機器などにも使えるようです。マウスホイールに使えるかどうかわからないですが、PCケースファンの静音化にも使われている方がいました。

あと自作キーボードとかの潤滑剤としても使われています。

 

マウス分解掃除するときに参考にした記事

Logicoolマウスのホイールが壊れた!ので修理してみる【まさかの水洗い】

マウスホイールの動きがおかしくなったのでマウスを分解清掃してみた

 

 

 

 

 

 

“logicoolマウスG403のマウスホイールが故障したので、 分解掃除(修理)してみた。” への1件の返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です